※毎月第1火曜日水曜日連休※毎週水曜定休日

2015年08月08日

飾り包丁



少々雑になりましたが……

ワサビ台。

菊花お盆バージョン  


2014年10月14日

人参細工切り 葉っぱ

今日はお客様から問い合わせの多い人参細工を一つご紹介します。

落ち葉人参


まず、人参を3㎝~5㎝長さに切り、皮を
薄く剥いて円柱を作ります。

それを縦割りで半分に切り分けます。

次に写真左のように枝の部分を作り、後は切り込みを周りに施せばほぼ完成です。



お好みの厚さに切り分ければ出来上がりです。
薄くスライスしてサラダに散らすも良し!刺身のわさび台でも良し!当然、煮物や天ぷらにも華を添えてくれるはずです(^O^)
是非、皆さんもチャレンジしてみて下さいね(^(エ)^)


明日は定休日になります。  


Posted by さかた at 23:02Comments(0)おせち花ニンジン飾り包丁

2014年10月01日

もうこんな季節!?



もうこんな季節になったんですね~~。
「おせち料理」
今年も手作り満載でご予約お持ちいたしております。


きんとん

出し巻き


黒豆

なます

手作りのため要冷蔵となりますが、真心込めてお作りいたします。

今年も宜しくお願いいたします。



  


Posted by さかた at 11:52Comments(0)おせち花ニンジン飾り包丁

2013年12月26日

始まります!

クリスマスが終われば!?

お正月の準備ですね。

今年もやってきました。おせちの季節。

海老を酒塩で茹で上げて、
冷めたら旨煮に仕上げます。


盛り込みの31日まで頑張りますo(^o^)o  


2013年11月20日

予約受付開始です。



♪も~♪い~くつね~るとお正月♪
そんな声もチラホラ聞こえて来る今日この頃。

今年も予約受け付開始です。
当店の『おせち料理』1段¥5250(税込)。

12月24日(火曜日)まで受付けております。

お電話、ブログメッセージ、Facebookメッセージでご注文承ります。

今年も皆様からの沢山のご注文をお待ちしております。  


2013年04月04日

型抜きを使わない桜ニンジンの作り方。 第二部

型抜きを使わない桜ニンジンの作り方の第二部です。

5面すべてが面取りできましたか?

出来たら3等分(厚さ1cm)に切って下さい。

ここからはあなたのセンス?というかイメージ・・感覚で桜の花を思い浮かべながらの作業になります。

上の写真左側の面取りが終わったニンジンに桜特有の切込みを入れます。
頂点の部分に小さな切込みをまっすぐに5箇所すべてに入れてください。



いかがでしょう???


桜の花っぽくなってきましたよね?

もうすぐ完成です。

次は花びらと花びらの間の切り込み部分からニンジンの中央に切れ込みを入れます。包丁をグラつかないようにしっかり持って
ゆっくりでいいので中心まで余り深く切り込まないようにすじをつける感じで5本全て入れます。

5本すべて切込みが入れば後はもう・・花びらの部分を薄くへぎとるだけです。





慣れてしまえば梅や桔梗、あやめなどなど・・に応用が利きますのでぜひお試しください。
6角にむけばカメなんかも出来ますよ!


  

2013年04月02日

型抜きを使わない桜ニンジンの作り方。

お客様から良く質問がある

桜ニンジン ですが型抜きを使わないで作るコツ?を公開します。

ポイントは最初にあります。

まずニンジンを3㎝くらいの筒に切り分けて下さい。


そして!ここがポイント!!
この筒を包丁で五角形にふちを切り落とします。ゆっくり丁寧に真上から包丁の角度を変えずにニンジンを回転させて五角形の筒を作ります。これがキレイにできると仕上がりがキレイになります。



できましたか?これが出来たら次は各面の中央にまっすぐ縦に深さ5㎜くらいの切り込みを入れます。すべての面にはいりましたか?



ここまでが一つのポイントです。

次は面取りに入ります。5角形の頂点からゆっくりと、切り込みに向かって丸みを帯びた面取りを繰り返してください。



片方すべてに面取りが入ったら今度はニンジンを持ち替えて反対側からも面取りを5面すべてに繰り返します。


ちょっと長くなりそうなので第一部と言う事で・・・・。

第二部・・・仕上げはまた木曜にアップしま~~す。